今日は自分のレッスンに行って来ました🎹
今日も色々教えていただいて充実したレッスンでした🎵
今日はピアノの指導の他にもたくさんお話してくださいました。
舞曲から始まって
中世のヨーロッパの歴史
ダンテやダ・ヴィンチ等、芸術家のこと
イタリアの歴史や言語、地方ごとの食文化の違い
フランス革命のこと
等々、とても興味深いお話でした。
我々、演奏者は音楽の通訳者だともおっしゃっていました。
楽譜に書いてある音楽に
魂を吹き込み音楽を作り上げて音にして聴かせる
おっしゃる通りですね。
あと、恩師の師事されていた故ボーンケ先生のお話。
ボーンケ先生が同級生と、とても有名な先生のレッスンを受けに行ったときのこと。
同級生が有名な先生に
「ピアノが上手くなるにはどうしたらいいんですか?」
と尋ねたら
「水泳をしなさい」
と言われたそうです。
その時は、何を言っているんだろうと思ったそうですが、後々、運動が大事という事がわかったそうです。
以前にも書いたかもしれませんが
ピアノと運動はかけ離れているように思われるかもしれませんが
実は同じです。
ピアノも弾けるようになるために日々、練習。
スポーツの日々、トレーニングと同じですね。
瞬発力等も必要とします。
これだけ書くと、全然音楽的じゃないと思われるかもしれませんが
これらの細かいテクニックを身につけて
自分の出したい音が出せるようになる
音楽的表現が出来るようになってきます。
私も日々、練習、頑張ります🎵